高校教員の徒然日記

PMA~Positive Mental Attitude~

名寄市立大学_小論文_平成28年度_一般入試前期日程

こんにちは。北の大地で高校教員をしています「きんこ」と言います。

今日は私のブログを見てもらい、ありがとうございます。

 

今回は、平成28年度一般入試前期日程の小論文の書き方を解説します。

 

問題を入手していない方は、名寄市立大学のHPから、過去問を入手してください。(入試過去問題|名寄市立大学

 

名寄市立大学の小論文は、課題文型です。

今回の課題文は、「しんがりの思想 反リーダーシップ論」鷲田清一 著 です。

 

設問は

リーダーに求められるものについて、あなたの考えを800字以上1000字以内で述べなさい。 

 となっています。

 

 

では、解いていきましょう。

 

名寄市立大学の小論文の基本的な構成は

 

①設問で聞かれている内容(筆者の主張)の読み取り

②それについての自分の意見と理由

③理由となる具体例

④自分の意見のまとめ、今後のあり方など

 

でした。詳しくはこちら【名寄市立大学_小論文の書き方② - 高校教員の徒然日記】をご覧ください。

 

では、順番に行きます。

 

①設問で聞かれている内容(筆者の主張)の読み取り

 

名寄市立大学の小論文を書く際に(すべての小論文問題共通ですが)最も重要なのがこの部分です。なぜなら、ここを誤ってしまうと、どんなに素晴らしい意見を述べたとしても、「設問に的確に答えていない」ことになってしまい、点数にならないからです。

 

名寄市立大学でも、評価の観点で「課題文の趣旨を理解し」と公表されていましたね(入試過去問題|名寄市立大学)。

 

この重要さを確認したところで、課題文の内容を見ようかと思います。

が!!!

もう1つ知っておくべきことがあります。それは、「設問」の中にチェックすべきポイントがあることです。課題文をただ要約すればいいということではなく「設問」で問われていることについて、筆者がどのように述べているのかを読み取ることが必要です。

なぜなら、②以降で「設問」で問われていることについて、「自分の意見」を述べていくことになります。だとすると、課題文では問われていることについて何らかの主張をしていると考えるのが普通です。ですから、闇雲に課題文を読むのではなく、「設問」をよく見て、何がポイントなのかを押さえましょう。

 

①での超重要な点をまとめておきます。

 

設問は「○○について、あなたの意見を述べなさい」となっていることがほとんどなので、「○○」について読み取る必要があるのだということを強く意識する。これを誤ると、すべてが終わるくらいの気持ちを持っておく。 

 

今回の設問はどうなっていますか?

そう、「リーダーに求められるもの」について問われていますね。

ということは、課題文は「リーダーに求められるもの」について述べているはずです。

 

では、行きます。

  

リーダーに求められるものについて筆者はどのように述べているのかを読み取る。 

 

課題文には、3つの中略があるので、大きく4段落に分かれていることが分かります。それぞれの段落で、リーダーに求められるものについて、どのように述べているかを読み取っていきましょう。

 

第1段落

  • 今の時代に必要なのは「引っ張っていく」タイプではなく、「しんがり」タイプである。

第2段落

  • しんがり」タイプとは、経験と判断力と体力に秀でた人である。
  • しんがり」タイプとは、全体のケア、各所への気遣いと、そこでの周到な判断ができる人である。

第3段落

  • 松下幸之助が語ったリーダーの条件とは「愛嬌」「運が強そうなこと」「後ろ姿」である。

第4段落

  • 愛嬌、運が強そうなこと、後ろ姿という3つの条件は、見る人を受身ではなく、能動的にするものである。
  • 軸がぶれない、統率力がある、聞く耳をもっているなども大事だが、ひとを能動的にすることこそが、リーダーに求められることである。
  • (それぞれがそれぞれの能力を全開して動くときこそ、組織は最も活力と緊張感に溢れるのである。)

  

以上のことから、筆者が考えるリーダーに求められるものをまとめると、次のようになります。

 

今の時代のリーダーに求められるものは、統率力があり皆を引っ張っていくような先頭に立つ力ではなく、最後尾で全体のケアや気遣いができる判断力を持ちつつ、愛嬌や運が強そうなこと、後ろ姿といったもので、皆を能動的にする力である。なぜなら、それぞれが能動的に動くことが、活力のある組織となるためには重要であり、リーダーには組織のメンバーをそのように導くことが求められるからである。 

 

この内容を第一段落にまとめれば、筆者の主張はOKとなります。

 

筆者は、課題文で(上記の内容)と述べている。  

 

②それについての自分の意見と理由

 

筆者の主張を踏まえて、自分の意見を考えます。

その際、あくまで「リーダーに求められるもの」についてだということを忘れてはいけません

ここからずれてしまうと、点数になりません。

 

「引っ張る」タイプか、筆者が主張する「しんがり」タイプか、それとも課題文で述べられていないタイプか、自分の意見を考えます。

  • 小論文では、どのような立場を取っても基本的に構いません。ただし、名寄市立大学の小論文では、明らかにこの立場に立たなければいけないのでは?ということが多くなっています
  • 「引っ張る」タイプか「しんがり」タイプかのどちらかを自分の意見とするとします。受験生が「栄養」「看護」「福祉」「保育」のいずれかを志望していることを踏まえると、自分一人でどんどん進むというよりは、全体を見まわしてケアをしたり、相手を能動的にしたりする「しんがり」タイプの方がふさわしいと言えませんか。「相手」を大切にしなければいけない仕事ばかりのはずです。
  • 課題文で述べられていないタイプを自分の意見とすると、課題文を読んだ意味がなくなってしまいます。しかし、課題文があるということは、それをもとにして考えて欲しいという出題者の意図があるはずです。このように考えると、課題文に沿った形で考えることが望ましいことが分かります。もちろん、課題文で述べられていない力が求められるという意見を述べつつ、筆者の主張を絡めて述べることができるのならば、それでも大丈夫です。

 

 そのように考える理由を簡単に述べます。

 

 次の③で詳しく理由を述べることになるので、ここでは簡単に理由を述べます。

 

③理由となる具体例

 

②で述べた理由と繋がるような自分の体験を述べながら、理由の根拠を示します。

体験を述べずに理由の根拠付けをすることもできますが、自分の体験を述べることが最も書きやすいと思います。

 

④自分の意見のまとめ、今後のあり方など

 

あらためて、設問に対する自分の意見を述べます。

今回であれば、「リーダーに求められるもの」に対する自分の意見です。

②で書いた自分の意見と同じになりますが、まったく同じ表現にすることは避けた方がいいでしょう。同じ内容で別の表現にする、もしくは、具体例などを通して、②で書いたものよりも少し踏み込んだ内容にしてまとめます。

 

さらに、今後自分がどのようにしていきたいのかを書いて終わります。この際、自分の志望学科と繋げることができそうなら軽く繋げましょう。ただし、そのことがメインではありませんので、あくまで「軽く」です。

 

 

以上、考えてきたことを文章にすれば完成します。

構成例は以下のようになります。

 

第一段落 

  • 筆者の主張をまとめる。(①)

第二段落 

  • 自分の主張を述べる。
  • そのように考える理由を簡単に述べる。(②)

第三段落 

  • 主張の理由・説明を具体例を交えながら述べる。(③)

第四段落

  • 改めて自分の主張を述べる。 
  • 今後の自分のあり方を簡単に述べる。(④)

 

 

いかがでしたか。名寄市立大学の小論文で肝心なのは、圧倒的に①です。そこさえクリアできれば、②~④は難しくありません。あとは、ひたすら書くだけです。小論文は、いくら頭で考えても書けるようにはなりません。ひたすら書くことが重要です。書けば書くほど上達します。

また、可能であれば誰かに添削をお願いしましょう。自分では、自分の文章がいいか悪いか、なかなか判断できないものです。学校の先生にお願いするのがよいかと思います。

 

では、今回はこれで終わります。

 

 

今回以外の名寄市立大学の小論文の記事については、こちらからご覧ください。

 

kinkoshin.hatenablog.com

 

Twitterでは新着記事や役立つ情報をお知らせしているのでぜひフォローしてください。

また、質問もこちらからどうぞ(^_^)