高校教員の徒然日記

PMA~Positive Mental Attitude~

長野大学_小論文_2020年度_総合型選抜(AO入試)

こんにちは。きんこです。

 

長野大学(2020年度・令和2年度総合型選抜・AO入試)の小論文の解説です。

 


Twitterでは新着記事や役立つ情報をお知らせしているのでぜひフォローしてください。

また、質問もこちらからどうぞ(^_^)

 

問題については、著作権の関係上ここに載せることはできません。

長野大学のホームページで過去の入試問題をダウンロードすることができますので、ご準備をお願いします。

www.nagano.ac.jp

   


このブログの「文章の読み方」などをどのように運用するのかに重点を置いています。

そのため、それらをお読みいただいていることを前提に説明をしていきます。

まだご覧になっていない方は以下のリンクからご覧ください。

現代文の力もつきますよ。

kinkoshin.hatenablog.com

 


では、はじめます。

 

課題文は森山至貴『LGBTを読み解く-クィアスタディーズ入門』(一部改変)です。

 

設問の解説の前に、長野大学が示している、小論文における「評価のポイント」を確認しておきましょう。

以下の記事で詳しく紹介していますので、まだご覧になっていない方は読んでおくことをオススメします。

kinkoshin.hatenablog.com

 

評価のポイントにあるように、課題文で筆者は何かしらに対して「問題」を提起しています。

その問題を捉えるのだという意識で課題文を読み進めるといいでしょう。

また、多くの場合、その問題についての筆者の意見が述べられています。

これが「筆者の主張」となります。

 

課題文で提起されている問題は何か、そしてその問題に対して筆者はどのように考えているかを読み取ることを意識しましょう。

 

設問1

 

課題文の要旨を200字以内で書く問題です。

 

まずは「要旨」とは何かを確認しましょう。

『現代新国語辞典』(三省堂)によれば 

「要旨」とは「文章・話などの、おもな(だいじな)内容」です。 

小論文における課題文では、多くの場合「要旨=筆者の主張」です。

それは、小論文の課題文はあるテーマについて筆者が何かしらの主張をしているものが圧倒的に多いからです。

ちなみにこのブログで解説をしている長野大学名寄市立大学の小論文の課題文はそのようになっています。

 

ですから「要旨を書く」ということは、「課題文で筆者が主張していることを書く」ということができます。

 

先ほど確認したように、長野大学の課題文では何らかの「問題」が提起されているはずです。

読み取るべき筆者の主張は、「問題点そのもの」であったり、「問題に対する筆者の考え」であったりするということを意識しておくと取り組みやすくなります。

 

まずは「小論文を書く力」というよりも「文章を読む力」が試されるわけです。

ですから、先程紹介した「文章の読み方」のブログを必ず読んでくださいね。


では、今回の課題文を読んでいきましょう。

 

形式段落ごとに見ていきますので1~9まで番号を振ってください。

 

報道機関ではない個々人は、知識がなくてもセクシュアルマイノリティに友好的であればよいのか。

「良心的」な人なのだから。

 

課題文の「はじめ」です。

この課題文は「セクシュアルマイノリティ」に対する態度についての話かなという予測がつきます。

タイトルにも「LGBT」とありますから、それらについての話の可能性が高いですね。

 


しかし

マジョリティの側が「良心的」であることでは防げない。

「良心的」であるがゆえに起こる差別がある。

 

「しかし」という逆接から始まっていますから、筆者の主張になっている可能性が高いですね。

形式段落1の流れから、「セクシュアルマイノリティに対して友好的・良心的であっても差別がある」と述べていることが分かります。

あれ、これって「問題」のような気がしますね。

この課題文で提起されている問題は「セクシュアルマイノリティに対する差別がある」ということかも、と分かります

 

 

例えば

セクシュアルマイノリティを「才能」や「センス」ゆえに「受容」した人は、実在のセクシュアルマイノリティに会って多くの場合勝手に落胆する。

 

「例えば」から始まっているので「例」ですね。

形式段落2で述べていた「セクシュアルマイノリティに対して友好的・良心的であっても差別がある」の例です

ここでは「落胆、悪い印象」などと表現されています。

これが「差別」につながるということでしょう

 


あるいは

「同情」する「良心」の持ち主は、「上から目線のアドバイス」をしたりする。

 

「あるいは」から始まっているので、形式段落3とは別の「例」ですね。

「上から目線」というのが「差別」につながるということでしょう。

 


「良心」こそ、セクシュアルマイノリティに対して抑圧的に働く。

「良心」の暴力といえるものがある。

 

形式段落3,4の例を挟んで、形式段落2の繰り返しです

セクシュアルマイノリティに対して友好的・良心的であっても差別がある」わけです。

 


「良心」が暴力になるのは、その「良心」が常にセクシュアルマイノリティに対する一方的で都合の良いイメージの投影に支えられているからだ。

過剰なイメージを、セクシュアルマイノリティは負わされる。

 

「良心」が「差別」につながっていく理由が述べられています。

「都合の良いイメージ」を持っているせいなのです。

形式段落3,4の例から分かるように、「才能がある」とか「同情する相手」だというイメージを持っているから「落胆」したり「上から目線」になるということです。

 


イメージの投影でしかセクシュアルマイノリティが判断されないのは、セクシュアルマイノリティがどんな人々なのかを多くの人が知らないからだ。

知識がないのに意味づけや判断をするとなると、実態ではなく意味づけや判断する側の予断に頼るしかなくなる。

 

この課題文が提起していると思われる「セクシュアルマイノリティに対して友好的・良心的であっても差別がある」という問題が起こる理由が述べられています

ということは、この理由となっていることを解決すれば問題点も解消させることになると分かります

つまり、セクシュアルマイノリティがどんな人々かを知ることによって、差別がなくなるという流れになると考えられます

 


裏返せば

「良心」に基づく差別をなくすには、よいものであろうが悪いものであろうが、投影されるイメージを確実な知識に置き換えていかねばならない。

 

「裏返せば」とありますから、形式段落7の内容を視点を変えて見ているだけであって、述べようとしていること自体は同じことです。

形式段落7と同じく、「知る」ことが必要だということが述べられていますね。

 


「普通」を押しつけないため、差別をしないためには知識、学問が必要だ。

学問には「肯定的に評価していれば事実誤認でもかまわない」という基準はない。

「良心」に基づく差別を解消する方法として、学問は高い意義を持つ。

 

やはり、この課題文で提起されている問題は「セクシュアルマイノリティに対して友好的・良心的であっても差別がある」でしたね

それに対する解決法が述べられています。

それはずばり「知識、学問が必要だ」ということです。

 


ということで、本文の読み取りが終了しました。

 

今回の課題文は非常に分かりやすかったのではないでしょうか。

課題文には何かしらの「問題」が提起されている。

そして、筆者の主張は、その問題そのものであったり、問題に対する意見だったりする。

今回は、問題に対する解決策が筆者の主張だと言うことは明らかです

 


以上のことを踏まえて、課題文の要旨をまとめてみましょう。

まずは、筆者の主張をズバッと表現するとこうなります。 

セクシュアルマイノリティを差別しないためには確実な知識、学問が必要だ。 

これが中心になるようにまとめます。

付け足していく内容も難しくはないですね。

全体の流れを確認するとどのようにまとめるか見えてきます。

 

課題文の「はじめ」「なかほど」、つまり中略の前に書かれていた内容はこうです。 

個々人がセクシュアルマイノリティに対して友好的、「良心的」でも差別はある。 

 

そして、中略後でその理由が書かれています。 

「良心」が暴力的になるのは、セクシュアルマイノリティに対する一方的で都合の良いイメージの投影に支えられているからだ。

イメージの投影でしか判断されないのは、知識がないからだ。 

 

で、「おわり(形式段落8,9)」で解決策(主張)が書かれています。 

「良心」に基づく差別をなくすには、良くても悪くても、イメージを確実な知識にする必要がある。

「肯定的に評価していれば事実誤認でもかまわない(つまり「良心的」であれば、それでいい)」という基準がない学問が、「良心」に基づく差別を解消する方法として高い意義を持つ。 


単純にすると 

個々人がセクシュアルマイノリティに対して良心的でも差別がある。

それは「良心」が一方的で都合の良いイメージの投影に支えられているからだ。

イメージの投影でしか判断できないのは、知識がないからだ。

「良心」に基づく差別をしないために、確実な知識、学問が必要だ。 


以上の内容を200字でまとめます。

まずは、上記の内容だけでまとめるとこうなります。 

個々人がセクシュアルマイノリティに「良心的」でも、そこには差別がある。それは「良心」がセクシュアルマイノリティに対する一方的で都合の良いイメージの投影に支えられているからだ。個々人がイメージの投影でしか判断できないのは知識がないからであり、「良心」に基づくセクシュアルマイノリティへの差別をしないためには確実な知識、学問が必要である。(167字) 

すでに167字です。

これに何を足せばいいでしょうか。

最後の部分の「学問が必要だ」が突然過ぎな感じがします。

どうして学問が必要なのか、高い意義を持つのかを足しましょう

形式段落9の「なかほど」の内容です。 

個々人がセクシュアルマイノリティに「良心的」でも、そこには差別がある。それは「良心」がセクシュアルマイノリティに対する一方的で都合の良いイメージの投影に支えられているからだ。個々人がイメージの投影でしか判断できないのは知識がないためなので、「良心」に基づくセクシュアルマイノリティへの差別をしないために確実な知識、「肯定的に評価していれば事実誤認でもかまわない」という基準がない学問が必要である。(198字) 

 


設問2

 

絶対に注意しなければいけないことは「設問」をよく見ることです。

具体的には「筆者の主張をふまえ」を見落とさないことです。

筆者の主張をふまええて、自分はどのように考えるのかを述べる必要があります。

 

ということで、筆者の主張を確認します。

 

設問1より、 

「良心」に基づくセクシュアルマイノリティへの差別をしないためには確実な知識、「肯定的に評価していれば事実誤認でもかまわない」という基準がない学問が必要だ。 

 

筆者は「セクシュアルマイノリティに対して「良心的」であっても差別がある」という問題を提起し、「確実な知識、「肯定的に評価していれば事実誤認でもかまわない」という基準がない学問が必要だ」という解決策を述べていたわけです。

 

筆者の主張をもう少し一般化すると、どのような方向で考えればいいかが見えてきます。 

差別を無くすには、確実な知識が必要で、そのような知識を得るには「肯定的に評価していれば事実誤認でもかまわない」という基準がない学問が高い意義を持つ。 

 

これが、今回の課題文から読み取るべき内容です。

これを踏まえて自分の意見を考えるといいでしょう。

つまり、今回の課題文から「学問」の意義というものを考えるといいのではないでしょうか。

 

今回の場合、筆者の主張をふまえて自分の意見を考えるというのは、次のように問われているということが言えます。 

確実な知識を得ることができる学問は差別をなくすことなどに有効だと言えるが、あなたはどう考えますか。 

 

この課題を出題している大学側は、これから大学で学ぼうとしているあなたに「学問の意義」を問うているのです

その一例として、「差別をなくすことができる」ことを示している課題文を読ませたと考えられます。


以上のことを踏まえて、自分がどのように考えるかを400字で述べましょう。

基本の構成はこうなるのでした。 

第一段落 筆者の主張を踏まえながら自分の意見を述べる

第二段落 自分の意見の理由、具体例

第三段落 意見のまとめ 

二段落構成にする場合は、上記の「第二段落」の内容を第一段落か第三段落に振り分けることになります。

特に第一段落の筆者の主張を踏まえる部分では、筆者が提起している「問題」をしっかりと踏まえていることが分かる書き方にすることが重要です(評価のポイントですからね!)。

 

以上で書くと、合格できる小論文になりますよ。

 

書き方や表現などはブログではどうしようもありませんので、身近な方(学校の先生とか)に添削してもらいましょう


これからも過去問に取り組んでみましょう。

長野大学は過去問が少ないので、名寄市立大学の課題文を使って練習するのもアリですよ。

 

では、終わります。


今回以外の長野大学の小論文の記事については、こちらからご覧ください。

kinkoshin.hatenablog.com

 

ついでに名寄市立大学のリンクも貼っておきます。

kinkoshin.hatenablog.com

 


Twitterでは新着記事や役立つ情報をお知らせしているのでぜひフォローしてください。

また、質問もこちらからどうぞ(^_^)