高校教員の徒然日記

PMA~Positive Mental Attitude~

2018年度第2回全統記述模試_国語_第1問_解説

こんにちは。北の大地で教員をしています「きんこ」と言います。

今日は私のブログを見てもらい、ありがとうございます。

 

今回は、2018年度第2回全統記述模試の国語、第1問の解説です。

このブログにある「文章の読み方」や「マーク式問題の解き方」(記述模試でも記号問題はありますので)をどのように運用するのかに重点を置いています。

そのため、「文章の読み方」「マーク式問題の解き方」をお読みいただいていることを前提に説明をしていきます。まだご覧になっていない方は以下のリンクからご覧ください。

文章の読み方_まとめ - 高校教員の徒然日記

マーク式問題の解き方(センター対策)_評論文 - 高校教員の徒然日記

 

この読み方、解き方を徹底することで記述模試で点数を取ることができます

ぜひ身につけてみてください。

 

問題については、著作権の関係上ここに載せることはできません。

ご自分で用意してください。

なお、全統記述模試の問題は過去問も含めて販売されていません。実際に受験した方のみ持っていると思います。もしかすると学校の先生が持っているかもしれません。相談してみてください。

 

形式段落での説明がメインになりますので、お持ちの問題冊子に形式段落番号を記入してください。1~12までになります(はじめの「マダム飲み会」のエピソードが1で、1行あいた後の「他者の行動から」が2です)。

 

では、始めます。

 


問1 漢字

 

画数が多い漢字もありますがどれも正答してもらいたい漢字です。2問以上書けなかった場合には漢字学習をした方がいいかもしれません。

漢字検定2級レベルまでは完璧にしたい所ですが、時期が時期ですのでせめて準2級レベルまでは何とかしましょう

 

ちなみに「頻繁」は準2級、「規範」は4級、「曖昧」は2級の漢字です。

「次第」「景観」は小学生レベルの漢字ですが、これらの言葉を知っているかどうかです。

 


問2 空欄補充

 

空欄補充は「何となく当てはめる」のではありません。文脈を読み取った上で、入れるべきものを選択します。その際、やはり「文章の読み方」を意識して考える必要があります。では、実際に見てみましょう。

 

空欄X

 

ポイントは3つです。

 

①形式段落の中程の部分にある。
 →この段落では何の説明がされているのかを形式段落のはじめを見て確認する。また、この内容が形式段落のおわりでまとめられるはずである。
②空欄を含む一文の主語を見る。
 →何の話をしているのか確認する。
③「対比」を意識する。 


空欄Xを含む段落の内容は、形式段落4のはじめ、空欄を含む一文の主語を確認すると分かるように「行動」のことだと分かります。

 

ということは、Xを含む一文も「行動」の説明だと分かります。

 

また、Xを含む一文から「単独で存在するのではなく」とXが対比であることも分かります。   

 

形式段落のはじめの「行動は、周りにいる人、場の雰囲気、状況で変わる」、おわりの「行為者の心だけにあるのではなく状況にもある」などから

Xに入るのが「(行動は)周囲の状況によって存在する」的なものだと分かります(これは「単独」と対比になっていますね)。

 

「行動」の説明であり、このような内容になっている選択肢はエしかありません。

 


空欄Y

 

ポイントは3つです。

 

①形式段落の中程の部分にある。
 →この部分のまとめがおわりに書かれているはずである。
②空欄直後に「指示語」がある。
③「対比」を意識する。 

 

空欄Yを含む一文からYの内容は「思い出すべきもの」であることが分かります。

 

では、思い出した方がいいことは何でしょうか。

 

Yは形式段落の中程にあるので、このことについてのまとめがこの後述べられるはずです

 

すると、直後に「こう述べるのは」と指示語があります(「こう」の指す内容は「Yを思い出すことに価値がある」ですね)。

 

読み進めると「それ(Yの内容)が自分への洞察を深める」とありますからYには「自分への洞察を深める」ような内容が入ることが分かります

 

これも大きなヒントですが、この設問で重要なのは次です

 

さらに読み進めると「ましてや他者の心は正しく分からない」とあります。

 

「まして」という副詞は「AでさえBなのだから、ましてCはなおさらBだ」という使い方をします(漢文句法では「抑揚」で重要です)。

たとえば「大人でさえ手が届かないのだから、まして子どもはなおさら(手が届かないの)だ」のように使います。「大人」と「子ども」が対比の形ですね。

 

このことを踏まえると、先程確認した部分はこうなります。

「○○でさえ正しく分からないのだから、まして他者の心は正しく分からない」

 

「○○」は「他者の心」の対比であること、直前の「それ(Yの内容)が自分への洞察を深める」という内容から、○○には「自分の心」が入りそうですね

ということで、思い出す価値のあることは「自分の心が正しく分からない」的な内容が入りそうです(自分の心が分からないから自分への洞察が深まるし、他者の心が分からないことも当たり前と思えるのです)。

 

この内容になっている選択肢はウしかありません。

 

ここでは「まして」という言葉が「対比」を表すのだということを覚えておきましょう。


このように空欄補充問題は「文章の読み方」の何かしらを問うものです

とくに「対比」が問われることが多いので、文章を読むときには常に「対比」を意識したいところです。そして、そのために「まして」などのような「対比」を表す言葉を自分の中にストックしていきましょう。

 


問3 内容説明

 

ポイントは4つです。

 

①「どういうことか」という内容説明問題である。
②形式段落のはじめにある。
 →この形式段落で説明されていくはずである。
③傍線部を含む一文に指示語がある。
④設問の作られ方を意識する。 


設問は「(それにもかかわらず)行動の背後にある心を過剰に読んでしまう」とはどういうことか、です。

 

記述問題の解答を作る際、はじめにやるべきことは「一言で答える」か「答えのフレームを作る」です

 

「どういうことか」という内容説明問題では基本的に「答えのフレームを作る」ことから始めます。

そして、そこに字数に合わせて必要な内容を足していきます。

足す内容は「内容説明」「理由」「対比」「条件」です。この辺りのことはいずれブログで詳しく書こうと思いますが、例を挙げて簡単に説明します。

 

「傍線部『変化』を説明せよ」という問題の場合を考えます。

 

①フレームを作る「○から○へと変わったということ」
②○と○を一言で答える「AからBへと変わったということ」
③内容説明を足す「~というAから~というBへと変わったということ」
④理由を足す「…ので、~というAから~というBへと変わったということ」
⑤対比(今回はすでにAとBの対比になっています)
⑥条件「近代社会(あくまで例です)において…ので、~というAから~というBへと変わったということ」 

 

この流れで考えて、あとは字数を合わせます。

その際、③~⑥については文章内容や傍線部の内容から優先順位をつけます。


では、今回の設問に戻ります。

 

まず答えのフレームを作りたいのですが「(それにもかかわらず)行動の背後にある心を過剰に読んでしまう」では今イチ答えが作りにくそうです。

 

そこで、傍線部が形式段落のはじめにあることに注目します(この後、傍線部の説明、つまりイコールが述べられるはずです)。

 

すると、直後に「状況が行動の原因である程度を軽視する一方、行為者の『心』に原因を求めてしまう」とあります。「行動の背後にある心を過剰に読んでしまう」と「行為者の『心』に原因を求めてしまう」という部分が同じ内容のようです。

 

これをフレームにします。

「行為者の『心』に原因を求めてしまうということ」

 

これに内容説明を足します。当然「心」が何を意味するのかを説明すればいいですね。では、「心」の説明は本文のどこを見ればいいでしょうか。

 

ここでポイント④「設問の作られ方を意識する」です。

今確認した直後に傍線部2があります。「設問の作られ方」を意識していれば、この後の内容ではなく、ここまでの内容を問われていると気付けます(何を言っているかよく分からない方はマーク式問題の解き方(センター対策)_評論文 - 高校教員の徒然日記をご覧ください)。

 

「心」の話は形式段落2ですね。主語が「心」になっている文があるので分かりやすいと思います。これを先程のフレームに足します。

「行為者の意図や好み、感情、態度、性格に原因を求めてしまうということ」

 

次に何を足すかを考えます。

傍線部直前に「それにもかかわらず」とあること、傍線部直後が「状況が行動の原因である程度を軽視する一方」とあることから、「対比」を足すことがよさそうです。

 

指示語の指す内容は直前です。

「それ」の指す内容は形式段落5の内容であり形式段落5のはじめの「そのことを私たちは重々承知している」です。

また「そのこと」という指示語です。形式段落4の内容です。空欄Xで見た通り、簡単に書くと「行動が状況に影響を受けること」です。これは傍線部直後の「状況が行動の原因である程度を軽視する一方」とも一致しますね。これを足します。

 

「行動は状況に影響を受けることがあるのに、行為者の意図や好み、感情、態度、性格に原因を求めてしまうということ」

 

まだ字数が足りませんが、前半部分は先程「簡単に」まとめました。さらに説明が可能ですので形式段落3、4あたりの内容を足せば、答えとなります。

 


記述問題は「解答の作り方の手順」に従い「文章の読み方」で読んだ内容をまとめれば正答を導くことができます。記述もマークもやることは同じです。

 


問4 内容説明(具体例選択)

 

ポイントは2つです。

 

①「どういうことか」という内容説明問題(イコール問題)と考え方は同じである。
 →傍線部の具体例が問われている。具体例=主張なので、傍線部がどういうことかを押さえてその内容にあった具体例を選ぶ。
②確認した内容に合っている具体例を選ぶ。 


この手の問題は内容説明問題と考えるのが基本です(マーク模試では生徒たちの話し合いの場面が選択肢になったりしますね)。

 

傍線部「いくつかの心的メカニズム」が何かを確認します。

 

傍線部は形式段落のはじめの方にあるので、この後説明されるはずです

 

読み進めると「一つには…」「また…」「さらには…」と3つのことが書かれていることが分かります。

設問が「適切なものを3つ選びなさい」ですから、これら3つの内容に合った具体例をそれぞれ選ぶのではないかと予想できますね。

 

考え方は以上です。詳しい内容は模試の解説をご覧ください。

 

なお、この設問を完答するのは難しかったかもしれません。読み取った内容と選択肢を合わせる作業が難しいです。1問くらい誤答しても仕方ないレベルだと感じます。

 


問5 理由説明

 

ポイントは3つです。

 

①「なぜか」という理由説明問題である。
②形式段落のはじめの部分にある。
 →この段落で説明がされていくはずである。
③設問で問われていることをしっかりと確認する。
 →「例に即して」という条件がついている。 

 

傍線部は形式段落のはじめにあります。この後に説明がされていくはずです

まとめであるおわりは「承諾したというわけだ」となっています。

「わけだ」という表現から理由を述べていたことが分かりますね。

この形式段落をまとめればオッケーです

 

ただし、今回の設問には「安全運転の例に即して」という条件がついていることを見逃してはいけません

 

通常の記述問題では「具体例」を解答に含めることはほとんどありません(つまり、抽象的な内容、筆者の主張を書くことになります)。

しかし、今回のように「○○の例に即して」という場合には、抽象的な内容に具体的な内容を足していくという考え方で答えを作ります

 

今回であれば、傍線部の理由を抽象的にまとめると(この形式段落の内容で)こんな感じになります(これがフレームになります)。

人間は小さな依頼を承諾すると、自分がそのような人間であると思い込んでしまい、大きな依頼も承諾するようになるから。

 

これの「小さな依頼」、「そのような人間」「大きな依頼」に「安全運転の例に即して」その内容を足します。

人間はステッカーを貼るという小さな依頼を承諾すると、自分が安全運転重視派であると思い込んでしまい、看板を立てるというような大きな依頼も承諾するようになるから。

 

字数がまだ足りないので何を足すか考えます。

問3で確認したポイント④「理由を足す」です。この形式段落の中程に「私たちは態度と行動は一貫すべきだと信じる傾向があるので」とあるので、これを足してあげて答えとします。

 

河合塾の模範解答とは若干異なりますが、これで十分合格点はもらえるはずです。

 


問6

 

内容合致問題は1つ1つ確認していくしかありませんので対策できません。

ただ、あくまで消去法でいくようにしましょう。微妙なのは残して、絶対に違うと分かったものから消去していきます。そして、残ったものを答えとするのです。

自分でそれぞれの選択肢の何が間違っているのかを考えてから、解答でどの部分が間違っているのかを確認しましょう。

 

 


いかがでしたか。

 

センター試験も記述試験も、やるべきことは変わりません。記述問題は「書く力」が要求されますが、書く内容を考える段階ではマーク式と同じなのです。

ぜひ「文章の読み方」を意識して文章を読んでみましょう。現代文の問題を解いてみましょう。

 

国語の学力は上がりますセンター試験でも個別入試でも武器にできるのです。

 


今後も他の問題を使ってブログを書こうと思います。自分で解いてみてブログで確認するという流れで勉強してみてください。

 

要望や質問は「お問い合わせフォーム」から受け付けていますのでご活用ください。

検討を祈っています。

 


最後までお読みいただきありがとうございました。