高校教員の徒然日記

PMA~Positive Mental Attitude~

2018年度高1進研模試11月(総合学力テスト)_国語_第1問(評論)_解説

こんにちは。北の大地で教員をしています「きんこ」と言います。

今日は私のブログを見てもらい、ありがとうございます。

 

今回は、2018年度高1進研模試11月(総合学力テスト)の国語、第1問の解説です。

 

このブログにある「文章の読み方」や「マーク式問題の解き方」(記述模試でも記号問題はありますので)をどのように運用するのかに重点を置いています。

そのため、「文章の読み方」「マーク式問題の解き方」をお読みいただいていることを前提に説明をしていきます。まだご覧になっていない方は以下のリンクからご覧ください。

kinkoshin.hatenablog.com

kinkoshin.hatenablog.com

 

この読み方、解き方を徹底することで模試で点数を取ることができます

ぜひ身につけてみてください。

 

問題については、著作権の関係上ここに載せることはできません。

ご自分で用意してください。

実際に受験した方は持っていると思います。

受験していない方は学校にある場合がありますので、先生に相談してみてください。
進研模試の過去問は学校に進研模試の集冊版があるはずです)

 

形式段落での説明がメインになりますので、お持ちの問題に形式段落番号を記入してください。1~9までになります。

 

では、始めます。


まずは本文最後にある出典を確認します

出典を確認することで、本文が何の話題を述べているのかという方向性が分かる可能性が高いからです。テーマが分からないよりもテーマが分かっている方が読みやすくなります。

 

今回は「環境問題を『道徳的に考えること』を考える-自然の内在的価値概念の意義と限界」とあります。

環境、道徳、自然あたりに関するものだと予想できます。

 


問1 漢字

 

aの賠償がやや難しかったかもしれませんが、すべて基本的な漢字です。完答できなかったのなら漢字学習をすることをオススメします。

大学受験を考えると漢字検定2級レベルまで完璧にしたら漢字は大丈夫です

漢字学習をどうやっていいか分からない方は漢字検定をベースに学習をするといいでしょう。

なお、漢字検定は各級で出題される漢字が決まっていますので、飛び級はオススメしません。4級、もしくは3級から学習を始めましょう。

 

ちなみに、今回の漢字aは準2級、bは8級、cは3級の範囲に該当する漢字です。

 

bの「皮肉」は漢字自体は簡単なので、この言葉を知っているかどうかの問題ですね。

評論文でよく使われる言葉に慣れる必要があるということですね。苦手意識がある人は、漢字学習とともに『頻出現代文単語』のようなものをパラ見してもいいかもしれません

 


問2 内容説明

 

ポイントは3つです。

 

①「どういうことか」という内容説明問題(イコール問題)である。

②形式段落の中程にある。
→形式段落のはじめを見て、何の話題の説明なのか確認する。

③傍線部を含む一文を確認する。 

 

傍線部は形式段落2の中程にあります。

形式段落の作りは「この話するよ→説明→この話のまとめ」です

この段落は何の話をしているのか、形式段落のはじめを見て確認します。

 

環境保護の話で、自然に道徳的な意味での内在的価値があったらどうか」の話です。

 

その説明になっているはずの中程を読み進めると、この考えが「非人間中心主義」だということも分かり、それが傍線部を含む一文となっています。

 

「環境思想では非人間中心主義(自然に道徳的な意味での内在的価値があるという考え)が達成されれば、環境保護運動は極めて強固な土台が手に入る」

という流れです。

 

「強固な土台が手に入る」とは「何かをやる上で基礎となる強いものがあるからプラスになる」くらいに捉えることができます

なお、ここの部分は本文中で言い換えられているわけではなく「ことば」のニュアンスとしてわかってほしいところです。

 

だとすると、上で確認した傍線部を含む一文を言い換えてみると

「環境思想では自然に道徳的な意味での内在的価値があるという考えを持つと、環境保護運動はうまくいくための手段を得てうまくいきそうだ」
という感じになります。

 

これを踏まえて選択肢を見ます。

選択肢は後半(文末)から見ます。

 

 

1 「環境保護への取り組みが後押しされる」→「土台が手に入る」の言い換えとしてダメとは言えません。

2 「環境保護を有利に進められる」→→「土台が手に入る」の言い換えとしてダメとは言えません。

3 「環境保護につなげれらる」→「土台が手に入る」のニュアンスと違います(「つながる」だけではなく「プラス」になるのです)。

4 「環境保護が成し遂げられる」→「土台が手に入る」のニュアンスと違います(「成し遂げられる」という結果は分からず「うまくいきそう」なんです) 

 

残ったのは1と2です。

前半を見てみましょう。

 

1 前半を読んでみると全然違うことが書かれていることが分かります。もう、全体的にダメですね。

2 形式段落2の前半の内容になっています。 

 

選択問題だとしても自分で答えを考えてから選択肢を見るようにします

はじめから選択肢を見て選ぶという方法では「国語力」をつけることはできません。

 


問3 理由説明(内容説明)

 

ポイントは4つです。

 

①「どのようなものであるからか」という理由説明問題である。
ただ、今回は「どのようなものか」という内容説明問題(イコール問題)と考えることができます(「~ものであるから」と答えればいいのですから、考えるのは「どのようなものか」です)。

②形式段落のはじめ(のあたり)にある。
→このあとに説明が続くはずである。

③形式段落のおわりは次の形式段落に続く。

④「助詞」の「も」の使われ方。 

 

傍線部は形式段落3のはじめの方にあります。

はじめを確認すると「非人間中心主義は環境保護の促進に役立つが2つの問題がある」と述べていて、それに続く1つめの問題が傍線部のようです。

 

だとすると、1つめの問題(傍線部)の説明がこの後述べられるはずです。

 

問は「規制がどのようなものだから促進に一面的にしか役立たないのか」ですから「規制」に注目して読み進めます。

 

すると、中程に規制が成り立つための条件が書かれていることが分かります。

逆の場合である「好き勝手な人ばかりだと成り立たない」とも書かれています。

 

この内容が答えとして使えそうです。

 

と思って、一応次の形式段落4を見てみます(形式段落のおわりは次につながる)。

すると「環境保護のための規制について同様」とあります。

 

この「も」は要チェックです

 

「も」がある場合、必ず2つの事柄が書かれていて、その2つが同じなんだという意識を持つ必要があります。

「何」と「何」が「どのような部分」で同じなのかを読み取る必要があるということです。

 

例えば次のようなことです。

 

彼女は日本の音楽を愛している。彼も同じだ。 

「彼女」と「彼」の2人とも「日本の音楽を愛している」という点で同じだってことが分かりますね。

 

ちなみに内容説明問題で傍線部に「も」がある場合はこのことを考慮して答えます

 

「傍線部『彼も同じだ』とはどういうことか」という問題に対する答えは

「彼女が日本の音楽を愛しているように、彼も日本の音楽を愛しているということ」

というようになるということです。

 


「も」の説明はこれくらいにして設問に戻ります(読み取りに戻ります)。

 

環境保護の「規制」も、形式段落3の中程で説明された(一般的な)「規制」も内容は同じだということが分かります。やはり、先程確認した部分が答えとして使えそうです。

ただ「環境保護のための規制についても同様」は形式段落4のはじめにあり、この後説明がされるはずなので確認しておきます


続く一文は「規制が機能するのは…」と先程確認した部分(形式段落3の中程)と同じようなものであることが分かります。


以上のことから、形式段落3の中程と形式段落4のはじめの部分を使って「規制」がどのようなものかまとめればいいわけです

 


問4 内容説明

 

ポイントは3つです。

 

①傍線部における筆者の考えという内容説明問題(イコール問題)である。

②形式段落の中程にある。
→形式段落のはじめの話題の説明部分である。

③形式段落のおわりは次の形式段落に続く。 

 

傍線部は形式段落6の中程にあります。

はじめを確認すると「その一方で」「動物に道徳的配慮を求める議論は説得力あり」とあります。

 

確認すべきことは2つです。

 

「一方で」ということは、この前に「一方ではない方」の説明があったはずです

その内容を確認します。

 

形式段落5は「植物の価値は鑑賞の対象とするのが説得力がある(道徳的価値が弱い)」です。

これを受けての形式段落6だということです(形式段落のおわりは次の形式段落に続く)。

つまり、形式段落5「植物に道徳的価値を求めても説得力なし」、形式段落6「動物に道徳的配慮を求めると説得力あり」という対比になっているようです

 

で、傍線部のように「動物に内在的価値と権利を認めるのはどうか(動物に道徳的配慮を求めてはどうか)」と続いています。

 

この部分は形式段落の中程にあり説明が続くはずなので読み進めます。

 

すると、直後に「そうすれば動物を守る名目で環境保護できるかも」とあります。

動物を守る名目で環境保護できるかもしれないから、傍線部(動物に内在的価値と権利を認めるのはどうか)と言っている訳ですね。

言い換えると「動物に内在的価値と権利を認めることで環境保護できるかも」です。

 

以上を踏まえて選択肢を見ます。

選択肢は後半(文末)から見ます。

 

1 「動物の保護にこそ価値を見出すべき」→確認した内容と違います。

2 「いつしか植物の内在的価値も認められるはずだ」→確認した内容と違います。

3 「植物を含む環境全体の保護が前進する可能性」→確認した内容と同じです。

4 「環境保護運動を強く推し進めることにつながる」→「強く推し進める」が言い過ぎですが絶対にダメとは言えないので残しておきます。 

 

残ったのは3と4です。

前半を見ます。

 

3 「その一方」で確認した内容、形式段落6の前半の内容と同じです。

4 「植物は道徳的な配慮を超越した崇高な存在」は「その一方」で確認した内容と違います。 

 


問5 内容説明

 

ポイントは2つです。

 

①「どのようなものか」という内容説明問題(イコール問題)である。

②形式段落のおわりは次の形式段落に続く。 

 

傍線部の言い換えのポイントは「二重思考」と「自然観」です。

この2つを言い換えてあげると答えとなりそうです。

 

二重思考」ということは2つの思考があるということです。

何と何の思考かをまとめるだけです。

 

傍線部は形式段落8のはじめにあり、形式段落7のおわりから続いているはずです

 

形式段落7のおわりを見ると「思考を二重に行っている」とありますから、この内容を確認します。

すると「自然科学の知識にもとづく思考」と「対象への配慮を含む思考」の2つを行っていると書かれています。

これが「二重思考」です。


「自然観」はどのように言い換えるといいでしょうか。

本文中にはありません。問2「強固な土台が手に入る」の言い換えと同じように「ことば」のニュアンスから言い換える必要があります。

 

「自然」は言い換えのしようがありません。「観」は訓読みすると「観(み)る」です。
「自然をみること」と言い換えることができます。格好良い表現なら「自然を捉える、自然を理解する」とできます。


以上確認した2つを合わせて答えとします。

 


問6 文章の主旨

 

これは全体の問題なので、文章全体を捉えて考える必要があります。

 

ただし「筆者の主張、主旨」を踏まえる問題だということを考えると、注目すべき部分の予想はできます。

「筆者の主張」は本文最後に書かれていることが多いです

 

今回もそうです。

 

最後に「『環境との関わりにおいて私たちはどのような存在であるべきか』を考えるものである」とあります。これが筆者の主張です。

 

本文をしっかり読み取ることができていれば、選択肢の後半(文末)でも答えを導けます。

後半を見て、答えが出せそうにないなら、先程の「筆者の主張」で答えを絞り込みます。

選択肢のはじめに「筆者の主張」について書かれています。

先程確認した内容になっているのは4しかありません。

 

 


いかがでしたか。

 

 

「文章の読み方」や「マーク式問題の解き方」でお伝えしたことで解けることが分かったと思います。

現代文(評論)でやるべきことはこれらの読み方、解き方をマスターすることです。

そのためには「文章の読み方」や「マーク式問題の解き方」を繰り返し熟読し、あらゆる問題でこれらの方法を試すことです。その繰り返しをしていれば、この読み方が自然となります。そこまでいけば、評論対策は必要なくなるでしょう。

高1、高2の模試では文章の読み方の基本が問われていますので、これらの力をつけるにはもってこいの教材です。

 

国語の学力は上げることができますからね!ぜひ武器にしてみてください。

 

 

 


今後も他の問題を使ってブログを書こうと思います。自分で解いてみてブログで確認するという流れで勉強してみてください。

 

要望や質問は「お問い合わせフォーム」から受け付けていますのでご活用ください。

 

検討を祈っています。


最後までお読みいただきありがとうございました。

 

kinkoshin.hatenablog.com

kinkoshin.hatenablog.com